Go to the page content

最新コンテンツ

糖尿病と便秘
3 min. read

糖尿病と便秘

糖尿病のある方の多くが、慢性的な便秘で悩んでいます。糖尿病のある方が、なぜ便秘になりやすいか…

注射薬と打ち忘れ
3 min. read

注射薬と打ち忘れ

日頃から大事なことでもうっかりすることは誰しもあることです。旅行など日常とは違うイベント事が…

今月の厳選レシピ

糖尿病だからからといって、食べてはいけないものは特にありませんが、栄養バランスや総摂取エネルギーを考えた「食事療法」を実践することが大切です。

高血糖の予防法」としては、炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素をバランス良く取り、ビタミンやミネラルなどを欠かさず取ることが大切です。

バランスのよい食事のヒントとなるようなレシピをご紹介しています。

新じゃがと鶏肉の煮物

新じゃがと鶏肉の煮物

新じゃがは、皮が薄いままの状態で通常よりも早くで収穫します。皮ごと食べられるので、皮の近くにあるビタミンなどを余すところなく摂れるほか、プチンと噛みごたえが増すのも特徴です。

そら豆とホタテの炊き込みご飯

そら豆とホタテの炊き込みご飯

ホタテには肝機能を高めるタウリンも含まれます。春先が旬のそら豆を加え、旨みが詰まった炊き込みご飯です。ゆっくりと噛み締めながらいただくと、消化吸収も緩やかになり、食後の血糖上昇を抑えられます。

キャベツの土佐和え

キャベツの土佐和え

旨味成分であるイノシン酸が豊富なので、噛むほどに味わい深い小鉢です。キャベツの他に、白菜などでも美味しくいただけます。ちなみに「土佐酢和え」では、酢、醤油、みりんを同量ずつ混ぜた三杯酢にかつお節を加えた和え衣を使います。

糖尿病のあるなしに関わらず、多くの方に分かりやすく、糖尿病の原因や合併症、食事・運動療法、薬物療法などの治療情報、そして医療従事者の話を含む最新情報を掲載しています。

座位時間を短くしよう
3 min. read

座位時間を短くしよう

皆さんは1日のうち、どのくらいの時間を座って過ごしているでしょうか?驚くべきことに、最近の 研究では…

肥満症を正しく理解する

肥満症を正しく理解する

“肥満症を正しく理解する”をコンセンプトに、 肥満症患者さんとそのご家族、および肥満改善を 目指す方々をサポートするウェブサイトです。

 

JP25CD00021