No.15

みなさん、歯科に定期的に通院していますか? 歯の痛みや入れ歯に不具合がある時にしか歯科を受診しない、という方も多いのではないでしょうか。多くの方が罹患していると言われる歯周病ですが、糖尿病と深い関わりがあることが知られています。そこで今回は、糖尿病と歯周病の深い関連から、歯科検診の大切さについて解説します。
歯周病とは
プラーク(歯垢)の中の細菌によって引き起こされる炎症性疾患で、歯ぐき(歯肉)に炎症が起こり、歯肉が赤くなったり腫れたり、進行すると膿が出たり歯を支えている骨が溶けて歯がグラグラし、場合によっては抜歯が必要となります。歯周病は、日本人中高年の約8割が罹患しているといわれており、かなり頻度が高いと言えます。
糖尿病と歯周病の関係
糖尿病があると歯周病になりやすく、血糖管理が不良の場合、歯周病が悪化することが知られています。その理由として、高血糖による脱水傾向のため口腔内が乾燥し、唾液の自浄作用が低下することで炎症が起こりやすくなること、高血糖による白血球の殺菌能が低下し、歯周病を引き起こす細菌に対する抵抗力が低下することなどがあげられます。さらに歯周病があると、心筋 梗塞や脳梗塞などのリスクが高くなるなど、全身に多くの影響を及ぼすことが報告されています。また、歯周病は慢性的な炎症としてインスリン抵抗性を引き起こし、血糖の推移を悪化させることが報告されています。その一方で、2型糖尿病では歯周病治療により、血糖の推移が改善する可能性が示されています。
定期的な歯科検診を受けましょう
全国の歯科医院で行われた調査によると、抜歯の原因の約4割が歯周病でした。歯が多く残っている人の方が、認知症の発症率が低いという報告もあります。歯周病の予防・早期発見のため、また血糖管理のためにも、定期的に歯科検診を受けてみてはいかがでしょうか。
参考資料 日本糖尿病学会編・著 糖尿病診療ガイドライン2019 南江堂, 2019
神山 智子
東京女子医科大学 糖尿病・代謝内科
監修
東京女子医科大学 糖尿病センター 内科
教授・講座主任
馬場園哲也
編集協力
北野滋彦、小林浩子、佐伯忠賜朗、中神朋子、花井豪、三浦順之助、柳澤慶香
アイウエオ順
JP25CD00008