ジャスティン モリス
Justin Morris
[日本語テキスト]
*本動画はジャスティン モリスさんの個人的な体験に基づくもので、個人的な見解や感想を述べています。全ての糖尿病のある方を代表するものではありません。
こんにちは、ジャスティン モリスです。「糖尿病とともに生きるブログ」をお届けします。
私は長い間、1型糖尿病とともに生きてきました。1型糖尿病はどこで暮らしていようとも難しい課題です。しかし住む場所によって、この課題が大きく異なります。私は幸いにも長年、色々な国で過ごしてきました。
本日はオーストラリアと日本における1型糖尿病の管理方法の違いについて話します。
私たちにとって「食」は1型糖尿病を管理する上で重要です。
オーストラリアでよく口にする食べ物には、炭水化物が多く含まれています。つまりこの炭水化物の量を考慮に入れてインスリンを摂取しなければなりません。
日本でよく食べるものには、魚などの食品に含まれるタンパク質と米などの炭水化物のバランスが、とても優れていることに気づきました。また日本では食事には、より強い意思が存在しています。食事が大事にされていると感じます。日本の皆さんは朝昼夜とても質の良い食事をしています。
オーストラリアの場合はもっと軽食よりの文化になっています。私たちは1日中 より頻繁に食事をとる傾向がみられます。
これがおそらくオーストラリアと日本における、最も大きな違いのひとつだと思います。
オーストラリアの人々は、いつでもどこでも何かを食べています。バスや電車、飛行機で食事をとる人や歩きながら食事をとる人。または自転車に乗りながら食事をとる人を見るのも珍しいことではありません。日本では
公共の場で食事をする光景はあまりみられません。食事とは、レストランやカフェ、家庭において家族や友人とともに過ごす、特別なイベントなのです。
このことがオーストラリアと日本において、低血糖症などの対処法に影響を与える可能性があります。
医療へのアクセスは1型糖尿病を管理する上で重要です。また1型糖尿病がありながら、機会を見いだす重要な要素となります。オーストラリアもしくは日本で暮らせることは、とても幸運なことです。なぜなら、どちらの国でも公的医療制度があるからです。
私は公的医療制度が整備されていない国でも生活してきました。そのような国では1型糖尿病とともに生きることの負担がはるかに大きく、糖尿病がありながらも達成可能なことがあっても、それらを現実的なこととして感じられません。
私はオーストラリアで育ったことに、とても感謝しています。いつでもインスリンを手に入れることができ、1型糖尿病の管理に必要な血糖モニタリングにアクセスできたからです。
それは日本でも同じだと思います。日本では インスリンなどへのアクセスを支援する公的医療制度が整備されているからです。
もちろん
両国ともに改善の余地はあるでしょう。そしてオーストラリアと日本には、1型糖尿病の管理の助けとなる共通の存在があります。それが患者団体です。
オーストラリアには、JDRFという患者団体があります。この団体は政府へのロビー活動を行っています。そのおかげで 糖尿病の管理の助けとなる物資を入手しやすくなっています。
日本では
1型糖尿病とともに生きる子供たち向けのサマーキャンプに何度も参加しました。このイベントでは子供たちが糖尿病について学びます。
また糖尿病とともに生きる他の人々と出会うことで、人生における機会を増やすとともに、1型糖尿病の管理方法に関する理解を深められます。こうした機会こそ糖尿病の管理について、最もありがたいものではないかと思います。患者団体は1型糖尿病のある私たちを支えてくれる存在です。
1型糖尿病を経験した私がオーストラリアと日本で気づいたの最大の違いとは、両国の社会的規範と文化的規範の違いに根ざすものであると私は考えています。
オーストラリアの文化は非常に開放的であり、個性を尊重されることが多いでしょう。1型糖尿病があることを他人に伝えることに、さほどネガティブな要素はありません。1型糖尿病の体験談はとても広く一般に浸透しており、糖尿病自体も社会全体に広く知られています。
でも日本では、状況がかなり異なることに気づきました。
1型糖尿病のある人々の多くは糖尿病があることを他人に伝えることに積極的ではなく、友人や職場
同僚などに打ちあけることに不安を抱いているようにもみえます。この問題は、この病気とともに生きることの、もうひとつの要素にもつながっていきます。それは糖尿病を治療する必要性に関する問題です。
オーストラリアではどのような状況であっても、1型糖尿病のある人が血糖値の検査や注射をすることを迷う姿はほとんど見かけないでしょう。しかし日本では
公共の場で注射することや、血糖値を検査することに関して、非常に強い不安を抱いている様子がみられました。そのような行為は、プライベートな意味合いの強い行為とみなされる傾向があるようです。
人生で出会う人々に自分の病気を明らかにし、自分の病気に対する感情を表現することは、1型糖尿病の管理や1型糖尿病とともに生きる経験から苦痛を取り除くために、非常に大きな力になるものであると私は思います。
私たちが日本での取り組みを続けることで、糖尿病とともに生きる人々が、他の人との差を感じることが少なくなればいいと願っています。
でも日本でもオーストラリアでも、1型糖尿病とともに生きる上で大きなサポートが得られることは事実です。そして繰り返しになりますが、患者団体がその中核を担っているのです。
日本に暮らす皆さんが、いつかオーストラリアで暮らす私たちを訪ねることができればいいと願っています。そしてオーストラリアで暮らす皆さんが、いつか日本に訪れることができればいいとも思います。
両国とも素晴らしい国です。
そしてどちらの国においても1型糖尿病とともに生きることは、課題ではあるものの 、障害ではないのだということを体現しています。
<動画内スライド1>
1型糖尿病とともにある生活:
オーストラリアと日本の違い
<動画内スライド2>
食事
オーストラリア
- 高血糖の炭水化物食品
-「軽食」文化
- 公共の場で食べることにためらいがない
日本
- タンパク質と炭水化物のバランスの良い食習慣
- 決まった時間に食事をする文化
- 公共の場で食事をすることがはばかられる
<動画内スライド3>
医療/アクセス
オーストラリア
- 公的医療保険
-
収入に関わらずインスリンへのアクセスが保証されている
- 持続グルコースモニタリングや自己血糖測定器に公的な補助金がある
日本
- 日本も公的医療保険の仕組みあり
- インスリンの費用は公的医療保険と自己負担で賄われる
-
1型糖尿病のある方を支援するコミュニティがある
- 糖尿病の専門医がいる
<動画内スライド4>
社会的/文化的要因
オーストラリア
- 個を尊重したオープンな社会
- 1型糖尿病の体験談をよく目にする
- 人前で注射することに寛容である
日本
- 集団的規範を重視する伝統的な文化
- 1型糖尿病についてあまり知られていない
-
人前での注射がはばかられる
- 1型糖尿病のある人の間での確固たる支援がある
<動画内スライド5>
オーストラリアでも日本でも素晴らしいサポートがあります!
[英語テキスト]
Konichiwa. It's Justin Morris here with another Diabetes Insight
Vlog.
Now, I've lived with type 1 diabetes for many, many years
now, and type 1 diabetes is always challenging no matter where we
are.
But in some parts of the world, how we manage those
challenges can be very different. I've been lucky to spend a lot of
time in a lot of different countries over the years. And today, I
wanted to chat a bit about the differences between how we manage type
1 diabetes in Australia and how I've noticed type 1 diabetes is
managed in Japan.
Our food, our diet is, of course, a big part of how we manage our
type 1 diabetes.
In Australia, our diet and the food we have
access to tend to be very rich in carbohydrates, which means I have to
take the insulin to factor in those carbohydrates.
In Japan,
I've noticed there's a lot more of a balance between the protein,
which is in foods like the fish that you eat, and also the
carbohydrates like the rice. I've also noticed in Japan, there is
more deliberate purpose behind eating meals. It's a meal-oriented
structure when it comes to eating.
You have a very good
breakfast, very good lunch, and a very good dinner. In Australia, the
culture around food is a bit more of a snacking culture. We tend to
eat on a more regular basis throughout the day, but this leads into
probably one of the biggest things I've noticed when it comes to food
between Australia and Japan.
In Australia, people eat anywhere at any time. It is not uncommon
to see people eating on the bus, on the train, in the airplane,
walking and eating food, or even riding the bike and eating
food.
In Japan, I've noticed there is not so much eating in
public, and eating is more of a thing done in a purposeful event with
family or friends, in a restaurant, a café, or at home.
This
can dictate how you might treat things like hypoglycemia between
Australia and Japan.
Access to healthcare is, of course, a big part of managing our type
1 diabetes and our understanding of what opportunities we might have
despite our type 1 diabetes. We are very lucky in Australia, and also
very lucky in Japan, that we live in countries that have a public
healthcare system.
I've lived in other countries where this is
not the case, and it makes the burden of living with type 1 diabetes
far greater, and that inhibits the understanding of what we might be
able to achieve in life despite our diabetes.
I'm very grateful to have grown up in Australia, which means I always have access to insulin, I always have access to blood glucose monitoring that I need to manage my type 1 diabetes. This, I understand, is also the case in Japan, that there is a public healthcare system that supports the access to insulin and the things you need to manage your diabetes.
Now, of course, this can always be better in both of our countries,
and the one thing that is common, both in Australia and Japan, that
really helps us in managing our type 1 diabetes and encouraging the
access to the things we need, and that is community
organizations.
We have a community organization called the JDRF
in Australia. This organization lobbies the government, so we have
more access to resources to help us manage our diabetes.
In Japan, I have attended many of the summer camps for children with type 1 diabetes. At these events, we learn about our diabetes. We meet other people with diabetes, which really enhances our opportunities in life and enhances our understanding of how best to manage our type 1 diabetes. That's the biggest thing I think we can be so grateful for in both of our countries when it comes to our diabetes management, and that is our community organizations that support us with type 1 diabetes.
The biggest difference that I've noticed of experiencing type 1
diabetes between Australia and Japan lies, I believe, in the
differences of the social and cultural norms between our two
countries.
Australia is a very open country where differences
between individuals are probably encouraged. There's not so much of a
negative side to living with type 1 diabetes as far as letting people
know that you live with the condition. The stories about people who
live with type 1 diabetes are quite well publicized and the condition
itself is quite mainstream and well known throughout our
society.
In Japan, I have noticed that this is not so much the
case. Often people with type 1 diabetes are not so confident in
telling people that they have this condition and also may be scared
about admitting to friends, to workplaces, to colleagues, to sporting
teams and other organizations that they live with type 1
diabetes. This stems into another aspect of living with this
condition, and that is the need to treat our diabetes.
In Australia, if you see someone with type 1 diabetes, often they
would not think twice about needing to test blood sugar or take an
injection in any setting, whether it's public or in private.
In Japan, I've noticed people are a lot more apprehensive about taking
an injection or a blood sugar test in public, and this tends to be
more of a private experience. This, I think, is something that can
really help us with our management and our experience of living with
type 1 diabetes is being comfortable and confident to express our
condition, express our feelings about our condition, to whoever we may
encounter in our life. It's something I hope we can continue to work
on in Japan, to make people feel less different because they live with
this condition.
The reality is we have great support in both Japan and Australia for
living with type 1 diabetes. And like I said, the community groups
are the biggest core of this support. So if you live in Japan, I hope
you're able to come down here and visit us in Australia one day. And
if you're in Australia, I hope you can visit Japan one day.
They're both amazing countries. And both of these countries, they
mean that living with type 1 diabetes, yes, of course, it's a
challenge for us, but it's not a barrier.
[Text 1]
Life with T1D:
The Differences between
Australia and Japan
[Text 2]
DIET
Australia
- High glycaemic index
carbohydrate foods.
- ‘Snacking’ culture around food.
- No
inhibitions around eating in public.
Japan
- Good balance with protein & carbohydrate.
-
More deliberate/meal focused food culture.
- Eating in public
can be difficult.
[Text 3]
HEALTHCARE/ACCESS
Australia
- Public
healthcare system.
- Access to insulin guaranteed regardless if
income.
- Access to CGM and BG monitoring subsidized by government.
Japan
- Also public healthcare.
- Cost sharing system
for insulin.
- Community groups offer great, inspiring support
for T1D’s.
- Well trained doctors.
[Text 4]
SOCIAL/CULTURAL FACTORS
Australia
- Open
society with an encouragement of individual differences.
-
Stories of those with T1D are well publicised.
- Injecting in
public is accepted/encouraged.
Japan
- More traditional culture with collective norms.
- T1D not so well known in mainstream culture.
- Inhibitions
around injecting in public spaces.
- GREAT support among T1D’s
[Text 5]
WE HAVE GREAT SUPPORT IN AUSTRALIA AND JAPAN!
10歳で1型糖尿病と診断されたジャスティンさんは、人生の夢と目標を見失いかけていましたが、糖尿病対策を目的に自転車競技を始め、プロのサイクリストの道へ進むきっかけにもなりました。ロードレースのプロサイクリストとして5年間を過ごし、競技と糖尿病のコントロールを両立させながら世界の5大陸を転戦しました。その間の競技生活から多くのことを学び、競技の中でも外でも困難に対処していく経験と知恵が身に付いたと語っています。
その後、プロ選手を引退してオーストラリアのマッコーリー大学を2015年に卒業し、心理学と教育学の学位を取得しました。大学在学中には、学業だけでなくスポーツ競技でも優れた成績を収めた学生に贈られる「ブルース・アワード」を授与されました。現在もチームSubaru-marathonMTB.comに所属してマウンテンバイクのマルチデー自転車レースに出場しており、変わらぬ健脚ぶりを発揮しています。クロコダイル・トロフィー、シンプソン・デザート・バイク・チャレンジ、パイオニア・イン・ニュージーランド、モンゴル・バイク・チャレンジの各レースで表彰台入賞を果たしています。
2011年からは、自転車競技経験をもとにした情報発信を開始しました。希望と力を与え、逆境を克服するメッセージを世界中の人々に発信し続けています。
連絡先:
Twitter: @JustinMorrisTT1
Instagram:
@justinmorrismdog
LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/justin-morris-3a71b4a7/www.mindmatterscoach.com
JP24CD00128